2008年に公開されたジブリ作品『崖の上のポニョ』。
さかなの子・ポニョと、5歳の少年・宗介の純愛と冒険を描いたこの物語。
全て手書きで書いたというアニメーションの綺麗さや、ポニョや宗介の可愛さに癒される作品です。
そんな『崖の上のポニョ』では、宗介が母親であるリサを呼び捨てにしているのですが、
「なぜ宗介はリサと呼び捨てにするのか?」気になっている人も多いようです。
そこで今回は、「宗介が母親・リサと呼び捨てにするのはなぜか?」まとめていきたいと思います。
目次
崖の上のポニョ|宗介がリサを呼び捨て!

『崖の上のポニョ』は、不思議な設定が多い物語といわれています。
そのなかでも、引っかかる人が多いのが、宗介が両親を呼び捨てにしていること。
5歳である宗介が、両親を「リサ」「耕一」と呼び捨てにしているのです。
リサと耕一が、宗介の親戚や、血の繋がっていない関係であったとすれば理解できますが、
リサと耕一が、宗介の肉親の親であることに間違いはありません。
それなのに、5歳の宗介が両親を呼び捨てにしているのはなんだか不思議な感覚ですよね。
なぜ宗介は両親を呼び捨てにしているのでしょうか?
崖の上のポニョ|宗介がリサを呼び捨てはなぜ?

宗介が両親を呼び捨てにすることについて、
鈴木敏夫プロデューサーは、
「(宮崎駿監督の設定としては)おそらく母であるリサがそう呼ぶように宗介を育てている」
「(呼び捨てにさせるのは)家族間であっても、一個人として自立すべきだということの象徴なのだと思います」
「もしかすると、今後の日本の家族のあり方なのかもしれない」
と答えていらっしゃいます。
このプロデューサーの言葉から、呼び捨ては、
- リサが意図をもって、宗介にそう呼ばせているということ
- 「一個人として自立できるように」という目的があるのだということ
が分かりました。
確かに「リサ」と呼び捨てにさせることで、小さい頃からお母さんも一人の人間として考え、尊重できるようになる気がしますね。
そしてそのことによって、母親に対する依存度が低くなり、より自立しやすくなるのかもしれません。
両親を呼び捨てにする子供は、あまりみたことがないので違和感がありますが、
宮崎駿監督は、先進的な未来を思い浮かべながら、宗介にリサを呼び捨てさせたのかもしれません。
ネットの反応は?
この宗介の呼び捨てに関しては、公開当初から「教育に悪い」など批判的な声も多くあがっています。
一方で肯定的な意見もあるようですので、
宗介の呼び捨てに関してネットの反応をまとめてみました。
批判的な声
特に理由があるわけではないけれど、
「許せない」「違和感を感じる」「受け入れられない」という声が多いですね。
肯定的な声
肯定的な方たちは、
「個の関係性を気づかせる教育がすごい」「呼び捨て憧れる」
などの意見があるようです。
まとめ
今回は、「宗介が母親・リサと呼び捨てにするのはなぜか?」まとめていきました。
最後までお読みいただきありがとうございました。